すぎのやの歩み
「すぎのや」の名前の由来
創業者の出身地が茨城県坂東市菅谷(旧猿島町菅谷)であり、菅谷がすぎのやと読むことから店名とした。
1970年 | |
1971年3月 |
創業出前中心のそば屋として開店。店舗の二階が自宅で、夫婦二人での門出だった。順調に軌道に乗ってきた矢先、店舗が火災に見舞われる。 |
1977年 |
「有限会社すぎのや」を設立 |
1980年 | |
1984年 |
かやぶき茶屋を開店 |
1985年 |
レストラン店舗展開開始
出前中心のそば屋から和食レストランとしてのチャレンジが始まる。 |
1990年 | |
1990年 |
新社屋完成・セントラルキッチン稼動 |
1992年 |
笠間店開店団体バス誘致開始 |
1995年 |
阪神淡路大震災バス2台、トラック2台でうどん5,000食を始め食料や衣料品を届ける |
1999年 |
すぎっこハウス完成
働く女性を応援するために、環境を整える施策を実施。 |
2000年 | |
2001年 |
すぎのや店舗デザイン一新坂東市にゆかりのある平将門の兜を模した独創的なものだった。 |
2002年 |
しきぶ亭。開店 |
2003年 |
そば元本舗開店(2015年フルリニューアル) |
2004年 |
オール電化導入開始オール電化導入で夏場の労働環境は大幅に改善された。 |
2007年 |
すぎのや一番岩井総本店開店 |
2008年 |
雅庵水戸駅南店開店 |
2010年 | |
2010年 |
茨城空港店・スカイライトカフェ開店 |
2011年 |
東日本大震災自分たちも被災者ではあったが、より深刻な被害の東北地方へ炊き出しに |
2012年 |
初海外進出 中国に「杉乃屋」開店 |